http://www.pianoya.net
防音室の栗田楽器
防音室ご購入までの手順
防音室トップ
サウンドジャパン防音室に関して、みなさんからよくいただく ご質問にお答えしてます。 
フルートチェロバイオリン防音室
バイオリンの防音室はどういったものがいいですか
夜の11時ぐらいまで練習します。
バイオリンの練習で夜の11時ぐらいまでのご使用でしたらサウンドジャパンのシングルタイプで
十分との結論です。内寸も十分、立奏で演奏できます。
  防音室の遮音性能ですが、たとえばよくあるピアノメーカーの防音室などではDr−30、
Dr−35,Dr−40の4種類があります。(いわゆるD値とDr値は通産省基準で同じ事です)
これは500ヘルツ程度の高さの音で90dBの音をDr−30であれば60dBていどに、
Dr−35であれば55dB程度にDr−40であれば50dBに遮音するということです。
これはそれぞれDr−30であれば、人の会話ていどに、Dr−35であれば人の小さな話し声程度に、
Dr−40であれば人のかすかな話し声程度の音量にできるという説明がされています。
しかし、人間の感じる音の大きさというものは、多分に相対的なものなので、生活時間帯が
深夜になれば、小さな話し声程度の音量だって周囲に影響するかも知れません。 (時間帯の問題)
またこのような組立式防音室は、お家の中のお部屋の中にお部屋をつくる訳ですのでお家の中の
となりの部屋で聞くよりも実際は隣家への影響は少ないと考えられます。(お家の構造の問題)
実際木造家屋の壁の一般の遮音性能は最低でも−20dBていどあると考えられていますこれが
鉄筋コンクリートだったら−30dB以上あるでしょう。これに防音室自体の遮音性能をD−40と
してプラスすると、隣家にはバイオリンぐらいでは音が問題になることはないと思います。
バイオリンの音は高音域に偏っているので比較的、防音しやすいといえます。
一般に低音域での防音は困難です(バスドラムなどの場合)。
さてサウンドジャパンの防音室の遮音性能はDr−40シングルとDr−45ピアノ、Dr−55ダブル、Dr−60ドラム、Dr−70トリプルの5種類があります。
国内メーカーの普通の防音室がDrー40が最高水準の遮音性能ということを考えるとものすごい
性能をもっているといえます。
このうちDr−70トリプルは外部の音を一切遮断しなければならない録音スタジオであるとか
産業用の実験室であるとかの場合に使用される特殊なもので普通はDr−40のシングルタイプと
Dr−55のダブルタイプが使われています。
このうち使用する楽器と時間帯によってシングルとダブルを使い分けているようです。
ドラムのような音圧の大きい楽器は別にしてバイオリン程度の音圧でしたら、シングルでもお家の中では
ほどんど聞こえない程度になると思います。
それでもサウンドジャパンのカタログには、夜の10時ぐらいまでなら十分な遮音性能があるといっていますが。これは周囲に神経質な人がいてもトランペットを吹いても大丈夫な範囲です。
バイオリンの場合高音域で音圧も少ない事を考えると夜の12時ぐらいでも大丈夫でしょう。
その上位機種のDr−55ダブルタイプの防音室では、真夜中でも相当の音を出しても外には
聞こえません。ただし重量がシングルの倍近くになりますので、木造ですと2階に設置するのは
重量的に無理です。1階ならダブルタイプでも安全に設置できます。
防音室の内寸ですがシングルタイプで高さが2メートル9p、ダブルタイプで1.9メートル8pありますこれだけあれば弓が天井につかえることはないと思います。
内装工事で防音をするのと組立式の防音室ではどうちがいますか?どちらがいいですか?
 完璧に防音するなら、サウンドジャパンのような組立式の閉じた空間をつくる防音工事が必要です。
一方の壁を厚くするとか床に何か引き詰めるとかの防音工事では、マンションなどの場合、「ある方向の部屋には音漏れが減少したがある方向の部屋にはまるで効果がなかった。」などの例が報告されています。この手の防音工事はいたちごっこで追加工事がたくさんいって結構費用がたくさん要るわりには、効果はいまひとつみたいですね。
 この理由はある部分に遮音が弱い部分があるので音が回り込むのと既存の壁や床天井などに直接に取り付けるところがあるため音のエネルギーが振動となって伝わりよそのお宅で音になって現れる(固体振動)ためだと考えられています。それに既存の建物の構造をこわして取り付けることになるので賃貸住宅ではできません。サウンドジャパンの組立式防音室なら移動もできるので引越しの予定があっても安心です。
「上の階のうちのすぐ真上ではない部屋の住人から苦情が来たのよ」なんて話しをよく聞きます。いったん外に出た音は制御しようにも制御できませんし、複雑に回り込んだりしますから厄介です。
この点サウンドジャパンの防音室は閉じた空間である防音室の箱が床に置いてあるという構造ですので接地しているところは床以外ありません。さらにこの床と防音室自体の接点は特別に開発された浮き床構造にするための、らせんバネとゴムブロックが組合わさったスペサーサーという部品で防音室内部の振動が下の床に伝わらないようになっています。
お部屋の雰囲気は内装工事風の防音工事の方が普通のリビングという感じでなじみがあるんですが、スタジオ風のサウンドジャパンの防音室もなかなか素敵ですよ。サウンドジャパンの防音室の内装はグレーの吸音材がはっているんですがこの上に石膏ボードをはって壁紙をはればリビング風になります。だだしこのとき音響はライブな感じになります。
サウンドジャパン組立式防音室の特長 
防音室がやってきた!組立のドキュメント